ÉKRITS
Text Style
1.0x
1.6
0.02
Typeface
Color
Text
#ffffff
Background
#121212
Auto Scrolling
Authors
Projects
Items
É096
清水 高志 / Takashi Shimizu + more
清水 高志 / Takashi Shimizu
上野 学 / Manabu Ueno
上野学が上梓した『オブジェクト指向UIデザイン』に強く共感する清水高志が、自身で展開するトライコトミーの哲学を重ねていく作業。哲学とデザインがその源流で邂逅する。
2022.12.15
É094
土屋 泰洋 / Yasuhiro Tsuchiya
マルチモーダルに広がっていくインターフェイスデザインの官能性。20年のGUIの歴史を振り返り、AUIの事例“SND”を紹介しながら、音の心地よいフィードバックを模索する。
2022.08.30
É090
インターフェイスを読む #7
水野 勝仁 / Masanori Mizuno
シリーズ初回の「最小化された行為」に立ち返りながら、iPhoneの新機能ProMotionが「意識以前の非意識的認知の領域」でのインタラクションをつくっていることを解析する。
2022.04.16
É088
インターフェイスを読む #6
AppleのiPadに新しいポインタが採用された。これをオブジェクト層とポインティング層に分けて整理しながら、より視覚中心になるインターフェイス環境の変化を解剖する。
2021.11.09
É080
+M解題インタビューシリーズ Vol.2
伊藤 亜紗 / Asa Ito
触覚が切り拓く可能性が記述された書籍『手の倫理』に出てくるキーワード「倫理」と「道徳」、「さわる」と「ふれる」を整理し、創造性の問題に接続しながら解題していく。
2021.02.25
É078
2020年に発表されたエキソニモの作品《Realm》。「幻想の触覚」で一元化された白いオブジェクトを、「こちら」と「あちら」の間にある膜に見立てたインターフェイス論。
2021.02.04
É071
+M解題インタビューシリーズ Vol.1
実践書として書かれた『オブジェクト指向UIデザイン』の道具論的デザイン哲学の部分を掘り下げる。デザインをするときに何が起きているのかを克明に記録したインタビュー。
2020.10.28
É065
ミームとして今日もどこかで生み出されるOddly Satisfying Video。言葉にできないまま共有される「Goods(よさ)」を、インターネットのメディア特性から考える。
2020.06.02
É062
鈴木 丈 / Takeru Suzuki
タイポグラフィとは機械的に生成された再現可能なものであり、これはスタイルシートで定義されるコード片とほぼ同義になる。そこには音楽理論や数学的思考が息づいている。
2020.02.20
É044
菅 俊一 / Syunichi Suge
指向性を持った視覚表現は、わたしたちが頭の中で情報を補完することで、静止する線を延長し、速度を持った動きを生み、質感を与える。鑑賞者が補う行為から始まる表現の可能性。
2018.04.03
É042
インターフェイスを読む #5
フラットデザインとマテリアルデザインにおいて接着剤となったソフトウェアは、ハードウェアを集めて包み込んだ一つのサーフェイスをつくり、ヒトの行為の可能性を開いていく。
2018.02.09
É041
インターフェイスを読む #4
タッチスクリーンがあらわにしたスキューモーフィズムの本質について。ヒトもモノもオブジェクトとして在る世界で、サーフェイスが行為をリクレクション(反射)へと変える。
2018.01.05
É036
インターフェイスを読む #3
「イメージを操作してシンボルをつくる」という発想から生まれたGUIで、イメージは見られる対象だけでなく、ヒトがもう一つの身体を生成するための存在にもなる。
2017.08.10
É034
久保田 晃弘 / Akihiro Kubota
人間中心のデザインと、その対案であるスペキュラティブデザインを止揚する、これからのデザイン。それは人間の感情ではなく、ポスト人間の新しい理性へと向かう。
2017.06.27
É033
インターフェイスを読む #2
ヒトとアルゴリズムが「手」として絡み合い、物理的世界と数学的世界が「合生」される。スケッチパッドの設計思想は、わたしたちの行為を再発明するものであった。
2017.05.23
É031
インターフェイスを読む #1
身体と神経を拡張した果てに、爆心地へ戻ってきたヒト。そこはマクルーハンの想像を超えて、数を素材として扱うコンピュータが「手」の行為の意味を変えた未来であった。
2017.03.28
É030
大林 寛 / Hiroshi Obayashi
人間とモノの関係が変わっていく世界で、この先も変わらないインターフェースの言語的性格を問いなおし、未来のインターフェース設計論の基礎を準備する。
2017.02.21
É024
途切れることのない感情❤️を分節💔し、書くことから選択することへ誘う絵文字💋。間歇的ながらなめらか🏂に続いていく、その言語表現🆕の意味を考える。
2016.07.05
É023
断片化💇するメッセージに表情😰を与えた絵文字。その誕生👶と進化🐒によって、オンライン💫のコミュニケーションに持ち込まれた身体性💪を考える。
2016.06.28
É022
GUIの直接操作というコンセプトに新たな意味を与えるブレイン・マシン・インターフェース。それが切り拓く未来から、インターフェース本来の可能性を導き出す。
2016.06.07
É021
渡邊 恵太 / Keita Watanabe
VRやARなどの技術で広がる情報環境での体験。インタラクションコストとアプローチャビリティという概念から、その始まりと終わりと継続性のデザインを考える。
2016.05.11
É015
メディウムというアートの支持体となったインターフェイスは、ヒトをその回路から追い出して自律する。現在形のアート批評から立ち上がる、新たなインターフェイス論。
2015.10.21
É014
山本 貴光 / Takamitsu Yamamoto
来たるべき知識環境で、わたしたちはいかに記憶をデザインすべきなのか。古来の記憶術を参照し、新しい知識OSを構想しながら、その思索を試みる。
2015.10.08
É013
大林 寛 / Hiroshi Obayashi + more
コルシカ / Corsica
デザインの世界でもよく見かける「アフォーダンス」って、なんのこと? 小学生の耕太くんや里音ちゃんと一緒に、まんがで楽しく学んでみませんか。
2015.09.28
É008
デザインの営みは、エントロピーとの関係の中で新たな秩序を生み出す。ソフトウェアという道具がある条件を満たす時、デザインはどのような可能性を開いていくのだろうか。
2015.04.27
É004
どのようにデザインとアートの差異が生じたのか。「使われること/見られること」を確認しながら、デザインにおける「美しさ」の価値を紐解いていく。
2015.02.10
Back to Home🏠️
Internet Explorerでの閲覧は非対応となっております。
お手数ですが、 Microsoft Edge・Google Chrome・Firefoxなど 他のブラウザにてご利用ください。