ÉKRITS
Text Style
1.0x
1.6
0.02
Typeface
Color
Text
#ffffff
Background
#121212
Auto Scrolling
Authors
Projects
Items
É094
土屋 泰洋 / Yasuhiro Tsuchiya
マルチモーダルに広がっていくインターフェイスデザインの官能性。20年のGUIの歴史を振り返り、AUIの事例“SND”を紹介しながら、音の心地よいフィードバックを模索する。
2022.08.30
É093
木本 圭子 / Keiko Kimoto
詩としての数学を道案内にした、制作の思索としての散歩。制作ノートの断片が、「イメージ・メイキングを分解する」展の準備中に組み合わさり、エッセイとして蘇る。
2022.08.08
É092
+Mエクリ散策案内インタビュー
大林 寛 / Hiroshi Obayashi
リニューアルを機に、メディアとしての存在意義を語る編集長の大林のインタビュー。創造性を内在化したテキストは、外在化されたリベラルアーツのネットワークになっていく。
2022.05.31
É091
久保田 晃弘 / Akihiro Kubota
プログラムのコードがクリエイティブである前提を放棄して、アンクリエイティブで詩的な解釈をすることは、機械の経験から生み出された非人間的な実践へとつながっていく。
2022.05.13
É090
インターフェイスを読む #7
水野 勝仁 / Masanori Mizuno
シリーズ初回の「最小化された行為」に立ち返りながら、iPhoneの新機能ProMotionが「意識以前の非意識的認知の領域」でのインタラクションをつくっていることを解析する。
2022.04.16
É088
インターフェイスを読む #6
AppleのiPadに新しいポインタが採用された。これをオブジェクト層とポインティング層に分けて整理しながら、より視覚中心になるインターフェイス環境の変化を解剖する。
2021.11.09
É084
服部 桂 / Katsura Hattori
コンピューターの進化の系譜とリベラルアーツの観点から、デジタルとアナログが二項対立する図式を超えて、ボルヘスが描いた相似形のアナログ的な世界の本質を解き明かす。
2021.06.08
É078
2020年に発表されたエキソニモの作品《Realm》。「幻想の触覚」で一元化された白いオブジェクトを、「こちら」と「あちら」の間にある膜に見立てたインターフェイス論。
2021.02.04
É070
河野 三男 / Mitsuo Kono
1996年に出版された名著『タイポグラフィの領域』から四半世紀。著者がかつて結論付けたタイポグラフィの定義である「活字書体による言葉の再現・描写」について再考する。
2020.09.24
É065
ミームとして今日もどこかで生み出されるOddly Satisfying Video。言葉にできないまま共有される「Goods(よさ)」を、インターネットのメディア特性から考える。
2020.06.02
É063
言語造形の規格化と定数化の軌跡
白井 敬尚 / Yoshihisa Shirai
タイポグラフィ(活字版印刷術)の規格化の壮大な歴史は、15世紀から現代まで続く。それは人文主義者と異端が相克し、科学と身体が拮抗する、近代の思想史そのものだった。
2020.04.23
É062
鈴木 丈 / Takeru Suzuki
タイポグラフィとは機械的に生成された再現可能なものであり、これはスタイルシートで定義されるコード片とほぼ同義になる。そこには音楽理論や数学的思考が息づいている。
2020.02.20
É060
20世紀初頭のタイポグラフィ専門雑誌『フラーロン』をくわしく調査し分析した論考。この雑誌は、メディアの質によってデザインの質を向上させるようにデザインされていた。
2019.12.09
É056
鈴木 一平 / Ippei Suzuki
上妻世海『制作へ』を精読しながら、主語的統合と述語的統合のひしめく制作的空間に自ら降りて書かれた詩論。詩の本質とは、だれかの身体を詩人の身体に制作することである。
2019.05.15
É045
ミルトス・マネタスとビデオゲーム以後の芸術
谷口 暁彦 / Akihiko Taniguchi
ビデオゲーム以後のゲームアートは、プレイヤーとのインタラクションが喪失した作品が多い。その自律したゲーム世界は、これまでと異なるやり方で私たちの世界と結びつく。
2018.05.17
É044
菅 俊一 / Syunichi Suge
指向性を持った視覚表現は、わたしたちが頭の中で情報を補完することで、静止する線を延長し、速度を持った動きを生み、質感を与える。鑑賞者が補う行為から始まる表現の可能性。
2018.04.03
É043
メディウムスペシフィックではないフォーマリズムへ向けて
古谷 利裕 / Toshihiro Furuya
モダニズムの古い物語を見直し、オブジェクト指向哲学やパースペクティブ主義をめぐる探究を通じて、3DCGやVRが可能にする幽体離脱的な体験から新たな芸術論への扉を開く。
2018.03.13
É040
紙の書籍になったエクリを手に、「引用の織物」とされる書物というメディアをあらためて考察する。過去の道のりを振り返ると同時に、未来へと投げ出されるテキストとして。
2017.11.09
É037
田中功起作品とテキストから考える
上妻 世海 / Sekai Kozuma
田中功起の作品は「魅惑の形式」で観る者に誘いかける。視点の交差交換によってその創造性を分析していくと、多層的な「時間の形式」が徐々に露わになっていく。
2017.08.17
É036
インターフェイスを読む #3
「イメージを操作してシンボルをつくる」という発想から生まれたGUIで、イメージは見られる対象だけでなく、ヒトがもう一つの身体を生成するための存在にもなる。
2017.08.10
É033
インターフェイスを読む #2
ヒトとアルゴリズムが「手」として絡み合い、物理的世界と数学的世界が「合生」される。スケッチパッドの設計思想は、わたしたちの行為を再発明するものであった。
2017.05.23
É032
浅野 紀予 / Noriyo Asano
Webとともに発展してきたアクセシビリティの意味を、その来歴から問い直す。技術がアクセスの可能性を拡げる世界で、わたしたちのアクセスの欲望は生まれ続けていく。
2017.05.09
É031
インターフェイスを読む #1
身体と神経を拡張した果てに、爆心地へ戻ってきたヒト。そこはマクルーハンの想像を超えて、数を素材として扱うコンピュータが「手」の行為の意味を変えた未来であった。
2017.03.28
É026
藤田 祥平 / Shohei Fujita
人間が生きるために作り出されながら、ときに人間を翻弄する、時間という概念装置。ゲーム内世界での体験を通じて、時間のデザインについて考察する。
2016.09.29
É025
わたしたちの目に映る世界から、時間を切りとって「記録」する写真。それは、イメージとしての「記憶」を追い求めるひとの本性をあらわにするものでもあった。
2016.08.18
É024
途切れることのない感情❤️を分節💔し、書くことから選択することへ誘う絵文字💋。間歇的ながらなめらか🏂に続いていく、その言語表現🆕の意味を考える。
2016.07.05
É023
断片化💇するメッセージに表情😰を与えた絵文字。その誕生👶と進化🐒によって、オンライン💫のコミュニケーションに持ち込まれた身体性💪を考える。
2016.06.28
É018
大林 寛 / Hiroshi Obayashi + more
エクリが歩んだ一年間を設計の記録とともに振り返りながら、再び奏でられる散策案内。都市のエクリチュールは、意味を散種しながら、森の記憶となる。
2016.01.15
É015
メディウムというアートの支持体となったインターフェイスは、ヒトをその回路から追い出して自律する。現在形のアート批評から立ち上がる、新たなインターフェイス論。
2015.10.21
É014
山本 貴光 / Takamitsu Yamamoto
来たるべき知識環境で、わたしたちはいかに記憶をデザインすべきなのか。古来の記憶術を参照し、新しい知識OSを構想しながら、その思索を試みる。
2015.10.08
É010
SF作家ブルース・スターリングが生み出した「デザイン・フィクション」。現在までの軌跡、「デッドメディア」との関係から、そのオリジナルな思想を探っていく。
2015.06.08
É009
志良堂 正史 / Masafumi Shirado
文学にも似た情緒をゲームに感じるとき、プレイヤーの前には「ゲームの文体」が立ち現れる。そんな思想をゲーム制作の実践に映す「文体派」という実験について。
2015.05.18
É005
神村 誠 / Makoto Kamimura
記号に溢れた文明のなかで、私たちは世界の「読み手」であり「書き手」でもある。その実践の方法としてタイポグラフィを解釈し、その作用を考えていく。
2015.02.19
É003
ピーター・モービルの最新著書『Intertwingled』の日本語版を発売します。この本が生まれるまでの歩みを振り返りながら、翻訳者としての思いを綴ります。
2015.01.22
Subscribe our Newsletter📨️️
Internet Explorerでの閲覧は非対応となっております。
お手数ですが、 Microsoft Edge・Google Chrome・Firefoxなど 他のブラウザにてご利用ください。